2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
これまでの経緯 JR苗穂駅は、札幌駅の東に1駅いった都心に近接した函館本線の駅です。駅舎は、昭和10年に建設され、道内でもとても古い駅の1つです。駅舎の北側には、広大なJR苗穂工場などが立地しており、当初はJR関係者が利用者の大半でしたが、近年は周辺…
出典:札幌市交通局 これまでの経緯 平成27年12月20日に開業した路面電車ループ化事業。路線を延伸し環状化しました。これに伴い、従来の電車に加え3両の新型低床車両(ポラリス)が導入されてきました。車両や電停などが、トータルデザイン(GKデザイン機構…
西2丁目地下通路 西2丁目地下通路 まぼろしの地下通路といわれていた さっぽろ創世スクエアの再開発ビルの完成に合わせて、地下鉄大通駅につながる西2丁目地下通路が供用しました。さらに市役所本庁舎も地下2階で、商工会議所が入居する経済センタービルは、…
私の先輩が、再就職先を退職し技術士事務所を開設しましたと名刺をいただきました。 これまで計画関係のコンサルタントさんと仕事で付き合ってきましたが会社勤務の技術士さんがほとんど。 個人事務所でやってる方は、お目にかかったことはほとんどありませ…
物騒なタイトルの記事 朝地下鉄で、この記事を読んで、さっそく現金チャージしてみました。 アマゾンに次に「殺される」のは「銀行」 私は、amazonプライム会員なので、買い物は、小さいものから大きな家電までamazonで買うことが多いのです。 多少高くても…
昔から、音楽を聴いたり、ギターを弾いたりするのが好きでした。 昔は、お金もなかったのでFM放送やテレビの音楽番組をメインにヒット曲などを聴いてました。最近は、音楽番組も少なくなってどんな曲が流行っているのかも、分からなくなりました。 そこで最…
普通の図書館じゃないです どこの図書館も、おなじだと思うけど、普通図書館には、蔵書がおかれた本棚があって、借しだしできて、読んだら返す。調べ物などをするコーナーがあって、学生さんが勉強をしている。というような感じだと思いますが、ここは違いま…
また年金の話ですが、妻の基礎年金のベースアップをはかるべく、先日任意加入しました。 自分も大学生時代、払っていなかったので満額には40月ほど足りません。自分も基礎年金を増やしたいと思いましたが、残念ながら厚生年金に加入中なので、任意加入できま…
平成30年9月で、62才になりました。特別支給の厚生年金をもらえるのですが、民間企業に再就職したので、支給停止です。 最近、年金や定年といった言葉が気になります。女性は男性に比べて長生きするので、基礎年金を70才まで繰下げて年金を増やした方が良い…
中央区北1条西1丁目の新しい再開発ビル創生スクエアを見上げると、HTBのマスカットキャラのONちゃんが見えます。豊平区平岸からHTBが移転してきました。 すぐちかくの大通西1丁目にはNHK札幌放送局がありますが、老朽化のため北1条西9丁目(旧札幌市立病院…
単純な疑問 旧厚生年金会館ホールの後継となる札幌市の新しい多目的ホールhitaru(ひたる)が10月7日オープン。隣の街区に市民ホールがあるのにどうして?と思った人もいると思うので、解説。 これまでの経緯 ・昭和33年オープンの旧市民会館が耐震強度の不…