札幌市民交流プラザ内の図書館がすごい
普通の図書館じゃないです
どこの図書館も、おなじだと思うけど、普通図書館には、蔵書がおかれた本棚があって、借しだしできて、読んだら返す。調べ物などをするコーナーがあって、学生さんが勉強をしている。というような感じだと思いますが、ここは違います。
札幌市図書・情報館といいます
札幌市民交流プラザ内の1階と2階にあります。
貸出機能に重点を置いた本市既存の図書施設とは異なる、調査相談・情報提供に特化した『課題解決型図書館』(HPより引用)
普通の図書館は、小説なども置いてると思いますが、work(マーケット情報、起業、資格取得など)、LIFE(医療・健康、法律など)、ART(舞台芸術、現代アートなど)の3つにテーマに特化した蔵書となっています。蔵書は館内での閲覧だけで貸し出しはせず、調べ物が終わったたら返却します。ビジネスパーソンや同じ札幌市民交流プラザ内の札幌文化芸術劇場の利用者をターゲットとした都心型図書館です。
できること
・調べ物ができる
・席が予約できる
・話ができる
・作業ができる
・飲食ができる
・のんびりできる
1階は飲食、2階は飲み物のみOK。併設のカフェに図書を持ち込むもよし、カフェの飲み物を図書館に持ち込むもよし。自分のスタイルでお楽しみください。
西2丁目地下歩道と直結しているので、雨の日や雪の日でも天候を心配することなく、快適に立ち寄ることができます。
感想
私は、もう4回ほどいきました。事前に席を予約して、リーディング席で本を読んだり、調べ物をしたりします。本は、貸し出さないので前回の続きを、読むことができて便利です。
多くの人が来ていてとても賑やかです。
普通ホールをお金をかけてつくっても、イベントやコンサートのある夜以外は、施設やその周辺は、人も少なくさみしいという事が多いですが、図書館があるおかげで日中もにぎやかでとてもいいです。隣のビジネス棟も企業の入居が進んでますので、もっと人通りも多くなるでしょうね。