basara88’s blog

新サイトに移行しました www.basara88.work

AIは、中国語の部屋

 

最近、仕事に生かせないかとAIの本を読んでます。「中国語の部屋」と「チューリングテスト」、「強いAIと弱いAI」など今まで知らなかったワードが出てきて、面白いです。

f:id:basara88:20190913131235j:plain

中国語の部屋

以前の記事で、「AIは、知能があるかのように思わせるプログラムである」と書きました。

 

www.basara88.work

 

人口知能とはなにかと議論されるとき、哲学者のジョン・サールが、1980年に 論文の中で発表した「中国語の部屋(Chinese Room)」が引き合いに出されます。

ある小部屋の中に、アルファベットしか理解できない人を閉じこめておく(例えば英国人)。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通して英国人に1枚の紙きれが差し入れられる。そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、英国人の彼にしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙きれを外に返すことである。どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。

彼はこの作業をただひたすら繰り返す。外から記号の羅列された紙きれを受け取り(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、それに新たな記号を付け加えて外に返す(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。すると、部屋の外にいる人間は「この小部屋の中には中国語を理解している人がいる」と考える。しかしながら、小部屋の中には英国人がいるだけである。彼は全く漢字が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。それでも部屋の外部から見ると、中国語による対話が成立している。(出典:wikipedia

一方で、外から見ていて、人間と同じようなアウトプットができるのなら、知能があると認めていいのではないかという考えもあります。

 

チューリングテスト

 数学者のチューリングが1950年、チューリングテストという,知能があることに関する実験を提唱しました。

 人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はたとえばキーボードとディスプレイのみといった、文字のみでの交信に制限しておく[注釈 1]。判定者が、機械と人間との確実な区別ができなかった場合、この機械はテストに合格したことになる。

 

感想

 人工知能に対するとらえ方が、人によって千差万別です。

私は、イメージはスターウォーズのC3POのような知性を持ったロボットです。

 

機械(コンピューター)が知性や知能を持つことが本当にできるのだろうかという哲学的なものから、実用的な技術して利用していけばいいという考えまであります。

これは、「強いAIと弱いAI」という議論なんだそうです。

ちなみに、前述のジョンサール氏は、「強いAI(機械は心を持てる)は実現不可能である」との有名な人工知能批判を行いました。

 

この分野(学会?)には、大学や民間の研究者や哲学者、数学者、エンジニア、巨大海外企業などいろいろなプレーヤーがいて、面白いですね。

 

AIもピンキリで、名ばかりAIの商品やサービスもありそうなので、だまされないようAIリテラ―シーを勉強しないとだめですね。

 

 

 

 

 

AIが進化していくと、技術士は仕事を失うか

最近、AIが第3次ブームになっています。

ディ―プラーニングが突破口となって、急速に技術が進展するのではないかと、期待が膨らんでいてバブル状態です。

 

書店でもタイトルにAIを付けた書籍が、大量に置かれています。

将棋や囲碁で、AIが勝った。車の自動運転もどんどん進化しています。

f:id:basara88:20190913131235j:plain

将来的に現在人間がやっている仕事は、AIがとってかわり、大量の失業者がでるのではないかと危惧する人も(そのような本も)増えてます。

 

私は、技術士なんですが、士業についても、AIに取って代わられるものがありそうです。

 

 日本経済新聞のシリーズ記事「AI時代のサムライ業」

オックスフォード大学と野村総合研究所の研究「AIによる代替可能性の高い職業」が紹介されています。

f:id:basara88:20190913123215j:plain

日本経済新聞

www.nikkei.com

↑有料記事です

 

マイナーな資格の技術士は、どうなんでしょうか?(合格率9.1%)

技術士は、分野が広いのでひとくくりにはできないでしょう。

私は、「建設部門」→「地域および都市計画」が専門分野になっています。

交通の需要予測、交通施設の計画など技術的なものもありますが、市民との合意形成、まちづくり、エリアマネジメントなど人と関わるものもあり、これらは数値やデータで解決できるものでもありません。

 

AIでできること

本当の意味でのAI(人口知能)は、現在実現していないし、その見通しも立っていない。

現在、AIと言われているものは、機械があたかも知能をもって考えているかのように思わせているプログラムや技術である。

プログラムできることと、プログラムが難しいことを視点に考えると、将来AIに仕事を奪われるかどうかが分かってくる。

 

プログラムできそうなこととは

・定型的な仕事(書類の作成、技術計算、図化、計測など)

・膨大な事例を収集して、整理し、検索すること

 

プログラムが難しそうなのは

・人を相手にする業務(コンサルティング、合意形成、社会システムなど)

機械的な認知が難しい仕事(経験が必要な高度な判断、数値化できない概念、人間的な感覚を必要とするものー気持ちいい・うきうきする・怖い・つらいなど)

 

まとめ

将来どうなるかは、だれも分かりませんが、仕事の一部は、AI技術で代替されるでしょう。

会計ソフトができると、会計士や税理士は不要になるとの予測がありましたが、コンサルティングや経営相談など顧客の疑問や悩みに答えるには、人間が一番です。

 

技術士の仕事も新たな技術ができれば顧客へのコンサルティングがもっと必要になるし、AIに仕事を取られるだけではなく、AI技術やビックデータを使って、防災や防犯に役立てる、マーケッティングデータをつかってまちづくりに生かすなど、新たな分野を開拓していく必要があると思います。

北海道初のラウンドアバウト交差点(新道交法対応)がまもなく完成

道南の国道228号上ノ国町大留交差点のラウンドアバウト化がまもなく完成し、10月には、完成する模様です。

https://www.hkd.mlit.go.jp/hk/release/mt6nfj000000amic-att/mt6nfj000000beq1.pdf

 

f:id:basara88:20190912100436j:plain

出典:北海道桧山振興局

 

ラウンドアバウト(環状交差点)の復習

以前の記事に書きましたが、復習です。

 

www.basara88.work

 

・1960年代から、イギリスで実用化され、世界中に広がっていった。(現代版ラウンドアバウト

日本では、道路交通法が改正(2014年施行)されて、環状交差点の通行ルールが設けられた。

・交差点の構造は、中央に円形の島(中央島)があり、その周りに一方通行のドーナッツ状の道路(環道)を配置。そこから環状方向に道路が延びている。

・環道へは徐行し左折で進入し、環道を徐行しながら走行し左折して交差点を出る
・環道内は右回りで走行する
・環道内を走行している車が優先

 

国道228号上ノ国大留交差点の事業

・この交差点は旧上ノ国駅(2014年廃止)に近接し、国道228号道道市道が交差。

・主な交通である国道が逆L型になっていて複雑な交通処理で事故が多かった。

・JR江差線廃止による旧駅前地区の活性化をはかりたい

などの理由から、国土交通省や地元が中心となって平成28年から事業が行われてきました。

f:id:basara88:20190912094425j:plain

googlemap

 

完成イメージ

f:id:basara88:20190912094549j:plain

国土交通省

まとめ

北海道初とのことなので、交通ルールに不慣れな状態です。

特に、歩行者や自転車利用者が戸惑うのではないかと思いますので、事前に体験会を実施するのは、いいことだと思います。

また、話はそれますが、信号機の無い交差点なので、災害時の停電でも円滑な交通処理
が可能となります。

地域の新しいランドマークとしてうまく活用してほしいと思います。 

ドコモのルータL-02FをショップでSIMロック解除してきました。

9月1日から、キャリア各社のsimロック解除のルールが変わりました。

ヤフオクで入手した中古のモバイルWIFIルーターL-02Fをドコモショップに持ち込んで、simロック解除してきました。

手続きは簡単で、店の人も親切、3日でできました。

 

 ドコモのSIMロック解除について

ルーターなどのデータ通信機種は、ショップでの受付になります。料金は、3,240円(現金のみ)、受付後3日で作業完了。

以前は、ドコモの契約者でないとSIMロック解除できませんでしたが、2019年2月からルールが変わって、中古で買ったり、もらったりしたものでも大丈夫です。

 

また、データ通信機種でも、2015年5月以降の機種は、ショップ受付でもSIMロック解除が、無料になるようです。ということは、古い機種で3,240円払うよりも、2015年5月以降発売の比較的新しいルーターを中古で買って、無料でシムロック解除してもらうほうがいいと思います。

 

 ちなみに、AUSOFTBANKは、2019年9月1日からシムロック解除対応機種(2015年5月以降発売)であれば、ショップで中古で買った機種も受け付けてくれます。(有料3,240円)

 

 L-02Fの設定

L-02Fは、LG社製(2014年発売)ドコモのモバイルWIFIルータです。

バッテリーが大きくて、旅行にもっていくと長持ち便利なルータです。

LTE対応で、ドコモ系格安シムをいれて使えます。(私は、sonet0sim入れてます)

 

設定の手順ですが、一般的な手順は2つです。

ルータースマホWIFIでつなぐ→ルーターに、プロバイダの情報を書き込む

 

では具体的に

ルーターの裏蓋をあけ、WIFI接続のキーをメモ

スマホ側で、設定→WIFI→アクセスポイント(L02F_×××××)を選択

・キー入力で接続

 

ルーターの設定方法を取説等で確認

L-02Fは、簡単な方法がありますが、一般的な方法では

スマホでブラウザ(safariなど)を起動

・アドレス欄に、「http://192.168.255.1」を入力

・パスワード「1234」を入力

・設定メニューが起動

・プロバイダ設定→追加(以下は、lineモバイルソフトバンクsimの設定です)

・プロファイル名 任意、APN:line.me、ユーザー:line@line、パスワード:line、認証方式:CHAP

・適用→再起動します。

・もう一度設定メニューを起動して、設定したプロバイダを選択して終わりです。

 

LINEモバイルSIM(sb回線)を入れた状態

写真のように、SBのLTE回線に接続しました。

L-03Fは、B1、B3、B21、B19に対応してます。

SB回線は、B1、B3、B28、B42なので、B1あたりで接続しているのかもしれません。

f:id:basara88:20190906101259j:plain

L-02F

 

まとめ

本当は、自力でSIMロック解除するほうが楽しいです。

スマホであれば、解除キーを入手して、他社SIMをいれると、解除キーを入力するように画面に表示されので、入力して完了します。

2015年5月以降発売機種は、各社のHPで解除キーを入手できますので是非やってみてください。

また各社によって、ルールが若干違うので、確認してくださいね。

 

www.basara88.work

 

 

www.basara88.work

 

 

www.basara88.work

 

 

グリーンスローモビリティ(略称:グリスロ)ってなんだ?高齢者の救世主? 

グリーンスローモビリティという新しい交通が注目を浴びています。

 

f:id:basara88:20190827111606j:plain

出典:福山市



時速20km未満で公道を走ることが可能な4人乗り以上の電動パブリックモビリティ(国土交通省

https://www.mlit.go.jp/common/001236680.pdf

 

電動自動車なので環境への負荷が小さく(グリーン)、最高速度が時速20km未満に設定されている(スロー)ため安全で運転しやすい。車体は小型(スモール)で狭い道路も走行できる。

イメージとしては、ゴルフカートを公共交通として活用する。(もちろん個人で所有し運転することも可能)

最近、高齢者による運転操作ミスによる痛ましい交通事故が頻発しています。

時速20kmというと自転車くらいの速度(スロー)で、車体も安く、近所の病院や買い物に行くには便利。低速なので比較的安全。窓ガラスがなく(オープン)楽しい等メリットが多いです。

 

グリーンスローモビリティ

車体にも色々なタイプがあります。

①ゴルフカートタイプ(4~7人乗)・・軽自動車や小型自動車

②電動低速バスタイプ(10人乗り、16人乗り)・・小型自動車普通自動車

いづれも1回の充電で30km以上走行可能

 

使われ方(運行形態)としては

①運送事業許可を得る

乗り合いバスやタクシーの事業許可を得て運行する

福祉タクシーのように、自家用有償旅客運送の登録をして運行する

③「許可等を要しない運送の態様」として運航する。分かりにくいですが、許可や登録をしないで実費(電気代)だけもらうやり方。

 

アメリカのシニアタウンでは、高齢者の足として活用されている。

温暖な西海岸やフロリダなどにあるシニアタウンでは、高齢者の買い物などの足として免許なしで、カートが利用されているそうです。

www.automesseweb.jp

個人でも使えます

ゴルフカートでは、国内ではヤマハ発動機が圧倒的なシェアを持っていますが、公道を走行可能で、1台100万~200万円の小型車をベースに開発するため手ごろな価格となる「ランドカ―」を開発しています

www.yamaha-motor.co.jp

 

business.nikkei.com

今後

国土交通省では、「グリスロ」の活用に向けて、実証調査支援事業を行っていて、今年は7地域が選定されています。

https://www.mlit.go.jp/common/001301753.pdf

 

最高時速20KMなので、交通量の多い幹線道路では、導入は厳しいかもしれません。

 

しかし、通院ができなくなる、買い物に行けなくなるなど、タクシーやバスなどが利用しにくい地域にすむ高齢者にとっては、車は必需品となっています。

遅い、安い、手軽なグリスロであれば、ニーズのほとんどをカバーできるでしょう。

高齢者でなくとも、レンタルサービスがあれば、荷物の運搬も可能なので利用してみたいと思います。