basara88’s blog

新サイトに移行しました www.basara88.work

chikirinさんのブログを参考に、固定費を計算。比率が高くてびっくり。

chikirinさんのブログ「生活の固定費の記録」を読んで、自分の生活も見直してみようと算出してみました。

f:id:basara88:20190822102307j:plain

chikirin.hatenablog.com

私は、まもなく63才になります。再就職して3年目です。現役時代より結構給料が下がりました。

収入に見合った生活をしていくのが、大事かと思います。

生活費の管理は、(食費などの)「変動費の節約」ではなく、「固定費の見直し」を通して行うべきです。

全くそのとおりだと思います。

その結果は

金額ベースだと差しさわりがあるので、率で載せます。

 

マンション管理費・修繕積立金    
住宅ローン    
固定資産税 住居関係 35.3%
電気・ガス・水道費    
火災保険    
マンション駐車場    
ガソリン 車関係 9.1%
自動車税    
自動車保険    
電話・インターネット    
スマホ2台・SIM(mobile) 通信ネット 2.1%
ネット(ブログ、ドメイン    
新聞    
NHK コンテンツ 1.2%
交通費(通勤) 交通費 4.8%
生命保険    
厚生年金    
社会保険 社会保険税金 47.5%
所得税    
住民税    
合計   100.0%
     
収入に占める固定費割合 61%  

 

 

収入に占める固定費の割合は、6割を超えています。

また、固定費のうち社会保険・税金が半分を占めています。

厚生年金が高いです。年金増えなくていいから、国民年金と同じように60才で支払完了にしてほしいです。

住宅関係の費用も大きいです。

定年時に郊外の戸建て住宅から地下鉄近くのマンションに住み替えたので、その際のローンの支払いがあるためです。

 

今後、年金生活が始まれば、収入が減るので、検討事項としては

年金生活に入る際に、住宅ローンを繰り上げて返済する。

・地下鉄駅が近く、車をあまり利用しなくなったので、車をやめる。カーシェアリングで十分かも

・生命保険は、自分(終身保険医療保険)、妻(医療保険がん保険)にはいってますが、やめる。

 

年金生活を試算してみると

 収入は300万円ほど減りますが、固定費は240万円ほど減って、固定費比率は4割程度になりそうです。

 社会保険に加入していれば、国民健康保険よりも安上がりになります。働くのが好きなので、、給料がすくなくともできる限り働こうと思ってます。

 

 

 

メダカが産卵して、稚魚が生まれています。

先日、娘のところのメダカを預かっている記事を書きました。

 

www.basara88.work

 もう3週間ほど経ちますが、その後の様子です。

・毎朝、メダカが産卵しているので、自作した産卵床や水草ホテイアオイ)についた卵を回収。そのままでは、親メダカに食べられてしまうので、別な容器にいれる。

・カビがはえるようなので、水道水で洗って毎日水交換してます。

f:id:basara88:20190808113136j:plain

採取した卵

・10日ほどすると、孵化します。別な容器に隔離。赤ちゃん専用の餌をあげています。

・食べられないサイズ(1cmぐらい?)になったら、親メダカ水槽に入れる予定です。

 

アマゾンに水槽を発注

だんだん飼育が面白くなってきたので、水槽をアマゾンに発注しました。

 

テトラ (Tetra) アクアリウムセット AG-52GF

テトラ (Tetra) アクアリウムセット AG-52GF

 

 カスタマーレビューをみると、「割れていた、ひびが入っていた」などのレビューが多かったので不安でしたが、やはりひびがはいって到着しました。

返品+交換を考えましたが、また割れたものが届くのではないか、返品後に送ってくるので時間がかかることから、返品を選択。集荷にきてもらい送料着払いで返品ました。

 

今の状態

近所のアクアショップでセールで売っていた水槽を購入。親メダカ4匹投入

窓際に置いてあるせいか、温度があがり、またエサのやり方が悪いのか水がすぐ濁ってしまします。

毎日、半分ぐらい水替えしています。

ロカボーイという水をきれいにするフィルターを導入するも効果少ないので、現在もっと強力なものを検討中。

 

 

テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-50

テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-50

 

 

 

 

 屋外でビオトープをつくって。メダカを飼育するとほとんどメンテンナンスフリーのようなので、SDGsのこともあるので、勉強中です。

めだかは冬眠するそうですが、札幌の屋外では水が凍ってしまうので、どうすればいいのか思案中です。

 

 

カーシェアリングが大都市を中心にどんどん増えているようです

公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が毎年やっている調査によると、カーシェアリングが急増しています。

この要因は、タイムズカーシェアが大都市を中心にどんどんステーションを設置しているためです。

 

f:id:basara88:20190802111811j:plain

 2019年3月の調査では、わが国のカーシェアリング車両ステーション数は17,245カ所(前年比15.4%増)、車両台数は34,984台(同19.8%増)、会員数は1,626,618人(同23.2%増)と、引き続き増加するとともに、会員数は160万人を超えました。

 

f:id:basara88:20190802085325j:plain

交通エコモビリティ財団

 

カーシェアリングとは、レンタカーとの違いは?

 似ているサービスですが、短時間利用の場合は、カーシェアリングのほうが安い。

 

カーシェアリングは、ネットで予約して、無人のステーションで貸し出し、ステーションに戻す。無人なので24時間利用できる。

ガソリン代、保険料が無料。

 しかし、車内は禁煙、ペット持ち込み不可、乗り捨てできない、車種があまり選べない、長い時間使うと距離料金がかかる。ガソリンの給油や簡単な洗車を契約しているスタンドですれば、割引になるサービスもある。

 

レンタカーは店舗での貸し出しになるので、営業時間によっては早朝借りて、深夜に返すことができない。保険料がかかる、ガソリンは満タンにして返す。短時間利用では割高になるケースが多い。乗り捨てできる。

 

カーシェアリングは、道路運送法の「レンタカー事業」に該当し、

当該配置事務所において貸渡し状況、整備状況等車両の状況を把握し、適確な管理を実施しなければならない。」

となっていたため、現在のような無人の受け渡しは、できませんでした。

1台の車を複数の人が、シェアして使うほうが、自動車の台数も減り、効率的で環境にもやさしいということから、各地で「特区」としてカーシェアリング事業がはじまりました。その後、法律が改正され、

「IT等を活用し、車両の整備・管理に支障が生じないような代替措置を講じることによって、無人の事務所での車両の貸し渡しが可能」となりました。

 

札幌でも、特区がありました。

・札幌カーシェアリング特区 平成17年3月28日認定、平成18年7月規制緩和項目の全国対応に伴い認定取消

 

札幌のカーシェアリング

調べてみたところ、札幌では全国展開している3社がステーションを設置しています。

①NISSANe-シェアモ

・市内には6つのステーション(中央区2、北区3、白石区1)

・車種は、リーフ、ノート、セレナ

・入会金なし、距離料金なし

・なかなか予約できないようですが、電気自動車一度乗ってみたいです。

e-sharemobi.com

②アースカー

・市内には、ステーション1箇所(中央区)※8/31に閉鎖と書いてます

・豊富な車種、GT-RAudiといった高級車・外車から、ワンボックスカーやオープンカー、コンパクトカーまで利用できる

・月額基本料金0円・入会金0円

 

www.earthcar.co.jp

③タイムズカーシェア

タイムズ駐車場で全国展開しているパーク24グループの会社です。タイムズ駐車場の一画にステーションを設けています。(レンタカー事業も別にやっています)

・市内ステーションは、248箇所(中央区、北区が多い)道内では函館、小樽、旭川、帯広、江別、苫小牧、千歳、赤井川村(キロロリゾートがあるから?)

・車種は豊富。ベーシッククラスとプレミアムクラスがあります。

・駐車場と連携したサービスなどが用意されています。

・車内喫煙などルールを守らない人は、退会させられるルールがあります。

会員資格の取り消し基準について | カーシェアリングのタイムズカーシェア

 

share.timescar.jp

まとめ

ステーションの数からみてもタイムズカーシェア一択です。パーク24は、昔からカーシェアリングの取り組んでいて、マツダレンタカーを買収しスタートしました。

カーシェアリングは、車を所有するコストと比べると、圧倒的に安いと思います。

若者が車を買わなくなったのと、年金生活者なども増えてくるので、利用者は増えていくと思います。

 

ところで、札幌で、カーシェアリング特区が認定できたのは、地元企業の「ウィンド・カー」が積極的に事業展開していたからです。しかし、時期尚早だったのか2011年に経営破綻してしましました。

https://www.hkk.or.jp/kouhou/file/no529_zirei-2.pdf

ウインド・カー - Wikipedia

 

預かっているメダカが段々可愛くなってきました

先日、横浜の娘夫婦のところにいった帰り、夏休みになったら長めの旅行に行くのでメダカを預かってほしいというので、連れて帰りました。

f:id:basara88:20190724094958j:plain

 

そして

メダカは札幌まで、飛行機の機内持ち込みで運びました。

保安検査でなにか問題になるかと思いきや「これはなんですか?」「メダカです」「分かりました。どうぞ」とあっさり通過できました。

メダカは、孫娘が近所の公園の池でとってきたもので、親メダカ4匹と孵化したばかりの針子(メダカの子供のこと)数匹です。

 

現在の状況

ガラスの瓶にいれて運びました。札幌の家で空けてみると親メダカは元気でしたが、子供は食べられてしまったようで、1匹しか残っていませんでした。

100円ショップで大きめ透明なケースを購入、細かい砂利を敷いて、水草ホテイアオイ)を浮かべています。針子は、別な容器にいれて飼育中です。

 

親メダカは雄が3匹とメスが1匹。妻が発見したのですが、メスが毎日産卵しています。

朝早く産卵するようで、早起きして確認・採卵するのが彼女の日課になっています。

卵は、もう眼のようなものがみえてきて、もうすこしで孵化しそうな感じです。

 

エサをあげると待ってように水面にあがってきて、ぱくぱく食べます。

だんだん可愛くなってきて、暇なときは、メダカの観察してます。

癒されますね。

 

今後

来月、娘が孫を連れて札幌にきて、持って帰ります。

それまでには、メダカを増やして家で飼おう。水槽も買おうか。別な種類も欲しいね。と妻と毎日盛り上がってます。

先日熱帯魚などを売っているアクアショップに行ってきました。

これまであまり興味がなかったので、知りませんでしたが、店は大変混雑してました。子供連れファミリーから若いカップル、女性ファンも多いんですね。

楽しみが増えてうれしいです。

 

 

 

技術士に更新制度が導入されるようです

先日、日本技術士会北海道本部の年次大会があったので、行ってきました。

文科省では、技術士制度改革を検討していて、その中で技術士の更新制度を近く導入することになりそうです。

 

 技術士とは

科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた優れた技術者」の育成を図るための、国による資格認定制度(文部科学省所管)です。

日本技術士

 

技術士と名乗ることができる資格(名称独占)で、弁護士や医者のように独占業務がないという変わった資格です。

現在、登録している技術者は9万人ほどで、「建設部門」の技術士が圧倒的に多いです。

これは、官公庁発注の設計や調査で技術士の存在が必須であったり、入札のアドバンテージが得られるようになっているからです。

私は、建設部門(都市および地域計画)の技術士ですが、資格をとったからといって、給料が上がったりしたこともありません。

面接試験は東京で行われましたが、妻に飛行機代やホテル代をかけてまで、なにかメリットがあるの?と言われました。

 

更新制度の導入案

他の主要国では、資格の更新が必須になっている。更新の条件としては、CPDを必須としています。

f:id:basara88:20190719093658j:plain

日本技術士会資料

 

※CPD(技術者の継続教育)とは、Continuing Professional Developmentの略。資格取得後の継続的な資質向上のため、講習会やセミナーなど技術者が研鑽に要した時間を単位に変換したもの。

 

技術士法では、「技術士は、常にその業務に関して知識及び技能の水準を向上させ、その他その資質向上を図るよう努めなければならない。」としており、普段から資質向上に努めることが責務となっている。

 

 更新制度の導入(案)

現在の案では、

①更新対象は全員

②更新は5年ごと

③講習会の受講とCPD20時間/年以上が必須

となっています。

事前の意見募集では、弁護士や医者には更新制度がないのに、どうして技術士に更新制度をもうけるのかという反対意見も多少あったそうです。

f:id:basara88:20190719101619j:plain

日本技術士

感想

技術者やコンサルタントは、最新の技術動向などを日頃からインプットいていくのが、稼ぎにつながります。

今後は、セミナー、講習会などに参加しCPD受講証を集めたり、更新の費用もかかってくるので、時間もお金もかかりそうですね。