メダカが産卵して、稚魚が生まれています。
先日、娘のところのメダカを預かっている記事を書きました。
もう3週間ほど経ちますが、その後の様子です。
・毎朝、メダカが産卵しているので、自作した産卵床や水草(ホテイアオイ)についた卵を回収。そのままでは、親メダカに食べられてしまうので、別な容器にいれる。
・カビがはえるようなので、水道水で洗って毎日水交換してます。
・10日ほどすると、孵化します。別な容器に隔離。赤ちゃん専用の餌をあげています。
・食べられないサイズ(1cmぐらい?)になったら、親メダカ水槽に入れる予定です。
アマゾンに水槽を発注
だんだん飼育が面白くなってきたので、水槽をアマゾンに発注しました。
カスタマーレビューをみると、「割れていた、ひびが入っていた」などのレビューが多かったので不安でしたが、やはりひびがはいって到着しました。
返品+交換を考えましたが、また割れたものが届くのではないか、返品後に送ってくるので時間がかかることから、返品を選択。集荷にきてもらい送料着払いで返品ました。
今の状態
近所のアクアショップでセールで売っていた水槽を購入。親メダカ4匹投入
窓際に置いてあるせいか、温度があがり、またエサのやり方が悪いのか水がすぐ濁ってしまします。
毎日、半分ぐらい水替えしています。
ロカボーイという水をきれいにするフィルターを導入するも効果少ないので、現在もっと強力なものを検討中。
テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-50
- 出版社/メーカー: スペクトラム ブランズ ジャパン
- 発売日: 2010/11/29
- メディア: その他
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
屋外でビオトープをつくって。メダカを飼育するとほとんどメンテンナンスフリーのようなので、SDGsのこともあるので、勉強中です。
めだかは冬眠するそうですが、札幌の屋外では水が凍ってしまうので、どうすればいいのか思案中です。