basara88’s blog

新サイトに移行しました www.basara88.work

AIは、中国語の部屋

 

最近、仕事に生かせないかとAIの本を読んでます。「中国語の部屋」と「チューリングテスト」、「強いAIと弱いAI」など今まで知らなかったワードが出てきて、面白いです。

f:id:basara88:20190913131235j:plain

中国語の部屋

以前の記事で、「AIは、知能があるかのように思わせるプログラムである」と書きました。

 

www.basara88.work

 

人口知能とはなにかと議論されるとき、哲学者のジョン・サールが、1980年に 論文の中で発表した「中国語の部屋(Chinese Room)」が引き合いに出されます。

ある小部屋の中に、アルファベットしか理解できない人を閉じこめておく(例えば英国人)。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通して英国人に1枚の紙きれが差し入れられる。そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、英国人の彼にしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙きれを外に返すことである。どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。

彼はこの作業をただひたすら繰り返す。外から記号の羅列された紙きれを受け取り(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、それに新たな記号を付け加えて外に返す(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。すると、部屋の外にいる人間は「この小部屋の中には中国語を理解している人がいる」と考える。しかしながら、小部屋の中には英国人がいるだけである。彼は全く漢字が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。それでも部屋の外部から見ると、中国語による対話が成立している。(出典:wikipedia

一方で、外から見ていて、人間と同じようなアウトプットができるのなら、知能があると認めていいのではないかという考えもあります。

 

チューリングテスト

 数学者のチューリングが1950年、チューリングテストという,知能があることに関する実験を提唱しました。

 人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はたとえばキーボードとディスプレイのみといった、文字のみでの交信に制限しておく[注釈 1]。判定者が、機械と人間との確実な区別ができなかった場合、この機械はテストに合格したことになる。

 

感想

 人工知能に対するとらえ方が、人によって千差万別です。

私は、イメージはスターウォーズのC3POのような知性を持ったロボットです。

 

機械(コンピューター)が知性や知能を持つことが本当にできるのだろうかという哲学的なものから、実用的な技術して利用していけばいいという考えまであります。

これは、「強いAIと弱いAI」という議論なんだそうです。

ちなみに、前述のジョンサール氏は、「強いAI(機械は心を持てる)は実現不可能である」との有名な人工知能批判を行いました。

 

この分野(学会?)には、大学や民間の研究者や哲学者、数学者、エンジニア、巨大海外企業などいろいろなプレーヤーがいて、面白いですね。

 

AIもピンキリで、名ばかりAIの商品やサービスもありそうなので、だまされないようAIリテラ―シーを勉強しないとだめですね。