basara88’s blog

新サイトに移行しました www.basara88.work

消費税アップが迫ってきました。ポイント還元も考えて買い物しましょう。

10月1日から、消費税が8%から10%にアップします。

前回の時は、大型テレビなどを駆け込みで買う人が多く。増税後はその反動で電気屋さんの売り上げがパタッと止まりました。

先日、消費者センターで行われたセミナーで、札幌国税局と札幌通産局の方からお話を聞いてきました。

10%と軽減税率8%に加え、ポイント還元も考えて買い物する必要があります。

 

10%になる値の張る商品は事前に駆け込みで買ったほうがいいような気もしますが、10月になってからポイント還元5%が受けられるなら、そのほうが得ですね。

お酒を買いだめしようと思ってましたが、10月以降に個人商店で買ったほうが得かもしれません。

 

キャッシュレス・ポイント還元事業

・2019年10月1日から2020年6月末までの間。対象店舗において、登録されたキャッシュレス決済で支払うと。最大で5%の還元が受けられる。

・対象店舗は、中小企業のお店で、マークを掲示

f:id:basara88:20190924120321j:plain

・コンビニなどのフランチャイズチェーン、ガソリンスタンドなどに属する中小・小規模事業者は、消費者への還元額2%になります。

・しかし、同じコンビニのお店でも直営店や大企業は、対象になりません。

・ポイント還元も含めた実質負担でみると、10%、8%、6%、5%、3%の5種類になります。

・対象となるキャッシュレス決済は、それぞれの店が決めるのでバラバラ

・ポイントの還元方法は、決済事業者(カード会社や○○payなど)によって違う。

・登録される店は、今後とも増えていく。

 

まとめ

現在、情報が不十分ですが、買う前にいろいろ調べたほうがいいです。

・自分の欲しいものが、ポイント還元の店で売っているか。

・中小企業の店なので、売値が高い場合もあり、ポイント還元なしでも大手の店で買ったほうが安いかも。(対抗して、還元セールを行うとの情報もあります)

amazonなどでも、出店している店が中小企業で登録されている場合、ポイントが受けられます。

・店によって、決済手段が違うので、QRコード決済は、複数の方法を登録しておいたほうがいいかもしれません。

 

消費税ポイント還元店は、経産省のHPに載っているが、先週の段階ではPDFで7千ページを超えていて、見るのに時間がかかります。

今週になって、アプリが登録されました。

キャッシュレス消費者還元事業

 

iIphoneが、だんだん進化してきたので修理が難しくなってきた

新しい、iphoneが発売されます。

最近は、機種代金が10万円を超えて、高値の花になってしまいました。

現在使っているのは、iphoneseで、格安simのmineoを入れて使っています。

iphone6のころから、大型化してきてますが、seは片手で操作できて軽いのでちょうどいいです。

f:id:basara88:20190920114848p:plain


 

私の趣味の1つがスマホやPCなどの修理や改造です。

iphoneでは、simアダプタ(下駄)を使ったsimロック解除、バッテリーの交換、割れたスクリーンの交換などをやってきました。

 

素人で修理するのが難しくなってきた

最近の機種について調べてみると

・ホームボタンが、6sまでは物理ボタン、7からは感圧式ボタン、Xからホームボタンがなくなった。

・生体認証は 5s以降から指紋認証機能「Touch ID」が導入され、Xから顔認証機能「Face ID」が導入されています。

 

古くなって値段が下がった画面の割れた「7」をヤフオクで入手して、アマゾンで売ってるスクリーンに交換すると面白そうだと考え調べてみました。

 

 

 

・割れた「7」は、1万円~2万円程度で売られていました。

・割れていなくとも、ホームボタンが使えない、「Touch ID」が使えないというものもありました。

 

AppleのHPで調べてみると、「Touch ID」はセキュリティー対策として、ホームボタンと本体内のセキュリティーチップがペアリングされていて、新しいホームボタンに変えると使えなくなるようです。(古いボタンを注意深く外して付け替える)

ですから、ホームボタンが損傷したときは、Appleでしか修理できません。

 

また、Xから導入された「Face ID」も凄いですね。

普通の顔認証は、2次元の画像データから、その人の顔の位置と特徴点を抽出して、認証します。

ちなみに、話はそれますが、NECが開発した顔認証AIエンジン「NeoFace」は、世界NO1だそうです。

素人考えで、等身大の顔を印刷してiphoneに向ければ、セキュリティーを突破できるのではないと考えましたが、3次元データをとって照合します。

30,000以上の目に見えない赤外線ドットを顔に投射し、それを赤外線カメラが撮影、顔の凸凹などの深度情報を取得して顔の3Dモデルを構築、照合する。

マスクやメガネがつけていても大丈夫で、間違える確率は100万人に1人だそうです。

 

最近、メガネとテープで突破されたとの記事がありました。

japanese.engadget.com

・最近の機種は、防水ガラスが使われていて、分解すると防水機能が劣化する。

amazonで売っている修理用パーツは、純正品ではないので劣悪なものもある。

iphoneが高機能化しているため、ケーブルやコネクタも多く、部品も小さくかなり細かい作業が求められる。

 

以上のように、素人DIY修理を阻む壁は大きくなっています。

 

感想

修理に失敗する確率が高くなっているので

・高額な最近の機種の修理は、リスクが大きいので、Appleに持ち込む

・ 民間の修理ショップでは治せないケースもある

・趣味でやるなら、「7」あたりが最適。「8」は中古でも4万円以上します。

 

 

 

 

AIは、中国語の部屋

 

最近、仕事に生かせないかとAIの本を読んでます。「中国語の部屋」と「チューリングテスト」、「強いAIと弱いAI」など今まで知らなかったワードが出てきて、面白いです。

f:id:basara88:20190913131235j:plain

中国語の部屋

以前の記事で、「AIは、知能があるかのように思わせるプログラムである」と書きました。

 

www.basara88.work

 

人口知能とはなにかと議論されるとき、哲学者のジョン・サールが、1980年に 論文の中で発表した「中国語の部屋(Chinese Room)」が引き合いに出されます。

ある小部屋の中に、アルファベットしか理解できない人を閉じこめておく(例えば英国人)。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通して英国人に1枚の紙きれが差し入れられる。そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、英国人の彼にしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙きれを外に返すことである。どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。

彼はこの作業をただひたすら繰り返す。外から記号の羅列された紙きれを受け取り(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、それに新たな記号を付け加えて外に返す(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。すると、部屋の外にいる人間は「この小部屋の中には中国語を理解している人がいる」と考える。しかしながら、小部屋の中には英国人がいるだけである。彼は全く漢字が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。それでも部屋の外部から見ると、中国語による対話が成立している。(出典:wikipedia

一方で、外から見ていて、人間と同じようなアウトプットができるのなら、知能があると認めていいのではないかという考えもあります。

 

チューリングテスト

 数学者のチューリングが1950年、チューリングテストという,知能があることに関する実験を提唱しました。

 人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はたとえばキーボードとディスプレイのみといった、文字のみでの交信に制限しておく[注釈 1]。判定者が、機械と人間との確実な区別ができなかった場合、この機械はテストに合格したことになる。

 

感想

 人工知能に対するとらえ方が、人によって千差万別です。

私は、イメージはスターウォーズのC3POのような知性を持ったロボットです。

 

機械(コンピューター)が知性や知能を持つことが本当にできるのだろうかという哲学的なものから、実用的な技術して利用していけばいいという考えまであります。

これは、「強いAIと弱いAI」という議論なんだそうです。

ちなみに、前述のジョンサール氏は、「強いAI(機械は心を持てる)は実現不可能である」との有名な人工知能批判を行いました。

 

この分野(学会?)には、大学や民間の研究者や哲学者、数学者、エンジニア、巨大海外企業などいろいろなプレーヤーがいて、面白いですね。

 

AIもピンキリで、名ばかりAIの商品やサービスもありそうなので、だまされないようAIリテラ―シーを勉強しないとだめですね。

 

 

 

 

 

AIが進化していくと、技術士は仕事を失うか

最近、AIが第3次ブームになっています。

ディ―プラーニングが突破口となって、急速に技術が進展するのではないかと、期待が膨らんでいてバブル状態です。

 

書店でもタイトルにAIを付けた書籍が、大量に置かれています。

将棋や囲碁で、AIが勝った。車の自動運転もどんどん進化しています。

f:id:basara88:20190913131235j:plain

将来的に現在人間がやっている仕事は、AIがとってかわり、大量の失業者がでるのではないかと危惧する人も(そのような本も)増えてます。

 

私は、技術士なんですが、士業についても、AIに取って代わられるものがありそうです。

 

 日本経済新聞のシリーズ記事「AI時代のサムライ業」

オックスフォード大学と野村総合研究所の研究「AIによる代替可能性の高い職業」が紹介されています。

f:id:basara88:20190913123215j:plain

日本経済新聞

www.nikkei.com

↑有料記事です

 

マイナーな資格の技術士は、どうなんでしょうか?(合格率9.1%)

技術士は、分野が広いのでひとくくりにはできないでしょう。

私は、「建設部門」→「地域および都市計画」が専門分野になっています。

交通の需要予測、交通施設の計画など技術的なものもありますが、市民との合意形成、まちづくり、エリアマネジメントなど人と関わるものもあり、これらは数値やデータで解決できるものでもありません。

 

AIでできること

本当の意味でのAI(人口知能)は、現在実現していないし、その見通しも立っていない。

現在、AIと言われているものは、機械があたかも知能をもって考えているかのように思わせているプログラムや技術である。

プログラムできることと、プログラムが難しいことを視点に考えると、将来AIに仕事を奪われるかどうかが分かってくる。

 

プログラムできそうなこととは

・定型的な仕事(書類の作成、技術計算、図化、計測など)

・膨大な事例を収集して、整理し、検索すること

 

プログラムが難しそうなのは

・人を相手にする業務(コンサルティング、合意形成、社会システムなど)

機械的な認知が難しい仕事(経験が必要な高度な判断、数値化できない概念、人間的な感覚を必要とするものー気持ちいい・うきうきする・怖い・つらいなど)

 

まとめ

将来どうなるかは、だれも分かりませんが、仕事の一部は、AI技術で代替されるでしょう。

会計ソフトができると、会計士や税理士は不要になるとの予測がありましたが、コンサルティングや経営相談など顧客の疑問や悩みに答えるには、人間が一番です。

 

技術士の仕事も新たな技術ができれば顧客へのコンサルティングがもっと必要になるし、AIに仕事を取られるだけではなく、AI技術やビックデータを使って、防災や防犯に役立てる、マーケッティングデータをつかってまちづくりに生かすなど、新たな分野を開拓していく必要があると思います。

北海道初のラウンドアバウト交差点(新道交法対応)がまもなく完成

道南の国道228号上ノ国町大留交差点のラウンドアバウト化がまもなく完成し、10月には、完成する模様です。

https://www.hkd.mlit.go.jp/hk/release/mt6nfj000000amic-att/mt6nfj000000beq1.pdf

 

f:id:basara88:20190912100436j:plain

出典:北海道桧山振興局

 

ラウンドアバウト(環状交差点)の復習

以前の記事に書きましたが、復習です。

 

www.basara88.work

 

・1960年代から、イギリスで実用化され、世界中に広がっていった。(現代版ラウンドアバウト

日本では、道路交通法が改正(2014年施行)されて、環状交差点の通行ルールが設けられた。

・交差点の構造は、中央に円形の島(中央島)があり、その周りに一方通行のドーナッツ状の道路(環道)を配置。そこから環状方向に道路が延びている。

・環道へは徐行し左折で進入し、環道を徐行しながら走行し左折して交差点を出る
・環道内は右回りで走行する
・環道内を走行している車が優先

 

国道228号上ノ国大留交差点の事業

・この交差点は旧上ノ国駅(2014年廃止)に近接し、国道228号道道市道が交差。

・主な交通である国道が逆L型になっていて複雑な交通処理で事故が多かった。

・JR江差線廃止による旧駅前地区の活性化をはかりたい

などの理由から、国土交通省や地元が中心となって平成28年から事業が行われてきました。

f:id:basara88:20190912094425j:plain

googlemap

 

完成イメージ

f:id:basara88:20190912094549j:plain

国土交通省

まとめ

北海道初とのことなので、交通ルールに不慣れな状態です。

特に、歩行者や自転車利用者が戸惑うのではないかと思いますので、事前に体験会を実施するのは、いいことだと思います。

また、話はそれますが、信号機の無い交差点なので、災害時の停電でも円滑な交通処理
が可能となります。

地域の新しいランドマークとしてうまく活用してほしいと思います。